7月は、予想通り梅雨の中で、撮影は諦めていたのですが、
なんとか2回撮影をすることができました。
1回は梅雨明け前、2回目は梅雨が明け直後でした。
梅雨が明けるや35度を越える猛暑で、本年3回目のしらびそ遠征を決めました。
当日の予報は午後4時から7時まで雨、その後11時には快晴の予報で、月が沈むのが
12時過ぎでした。
現地に午後4時過ぎに着くと他の車はなしで、その後朝まで、一台も来ることはなく、
広い撮影地を貸し切り状態でした。
天気の方は、午後9時から撮影に入ったものの、霧が発生し、午後11時まで続きましたが、
その後は快晴で朝まで夜空の星を堪能できました。
撮影対象は、1回にHαフィルターで撮影していたはくちょう座のWR-134の周辺に広がる薄い泡状星雲。
今回は、月が沈んでからOⅢフィルターで撮影を行いました。
前回のテスト撮影により写りが弱かったので、2binで行うこととしました。
湿度が高かった他は、空の状態も良く、風もなく、予定通りに撮影を終えることができました。
その結果、撮影画像はすべて使用できています。
画像処理は、シンプルにAOO合成としました。
泡状星雲がターコイズブルーの三日月状に写し出されています。
星空の状態を記録しておくために、当日撮影した星空写真も2枚加えておきます。

2021年7月11日、19日
TOA130NS with RD
SX-814(-20d)
Hα: 20min x 10 (1bin)
OⅢ: 15min x 14 (2bin)


なんとか2回撮影をすることができました。
1回は梅雨明け前、2回目は梅雨が明け直後でした。
梅雨が明けるや35度を越える猛暑で、本年3回目のしらびそ遠征を決めました。
当日の予報は午後4時から7時まで雨、その後11時には快晴の予報で、月が沈むのが
12時過ぎでした。
現地に午後4時過ぎに着くと他の車はなしで、その後朝まで、一台も来ることはなく、
広い撮影地を貸し切り状態でした。
天気の方は、午後9時から撮影に入ったものの、霧が発生し、午後11時まで続きましたが、
その後は快晴で朝まで夜空の星を堪能できました。
撮影対象は、1回にHαフィルターで撮影していたはくちょう座のWR-134の周辺に広がる薄い泡状星雲。
今回は、月が沈んでからOⅢフィルターで撮影を行いました。
前回のテスト撮影により写りが弱かったので、2binで行うこととしました。
湿度が高かった他は、空の状態も良く、風もなく、予定通りに撮影を終えることができました。
その結果、撮影画像はすべて使用できています。
画像処理は、シンプルにAOO合成としました。
泡状星雲がターコイズブルーの三日月状に写し出されています。
星空の状態を記録しておくために、当日撮影した星空写真も2枚加えておきます。

2021年7月11日、19日
TOA130NS with RD
SX-814(-20d)
Hα: 20min x 10 (1bin)
OⅢ: 15min x 14 (2bin)


コメント
コメント一覧 (2)
しらびそ行かれたんですね。僕も最後に行ったのが2017年4月なのでもう4年以上行っていません。毎年計画は立てるのですがなかなか行くチャンスが。
思い切って行ってしまわないと駄目ですね。
次回はご一緒出来たらお願いします。
それにしても淡そうな星雲ですね。形も変わっていて初めて見ました。
ninzya1440
が
しました
しらびそまでは高速道路が延びましたので
飯田市内を走ることなくスムーズに行けるようになりました。
次回 行く予定が立ちましたらお知らせしますね。
この星雲 さらに明るい鏡筒を使えば球状に
写し出すことができるかもです。
ninzya1440
が
しました