2014年12月29日 くらげ星雲とM35 ラブジョイ彗星を撮影後、本命の星雲が撮影できました。 くらげ星雲(IC443)とM35です。 これまで、くらげ星雲は撮影してきたのですが、 写野を広げて、とらえてみました。 M35との対比が興味深いですね。 長野県下條村 2014年12月26日 0時28分~ FSQ85ED with RD EOS6D ISO1600 360s x 24 タグ :天文学
2014年12月29日 再び、クリスマスツリー星団を撮影 11月にあららぎ高原でクリスマスツリー星団を撮影したのですが、 撮影時間が足りなく、赤い星雲の広がりを明瞭に写しだすことができなかったので 再び、撮影をするため、下條村に出かけました。 氷点下10℃の中、ひたすらクリスマスツリー星団を狙いました。 にゃんたさんがラブジョイ彗星を撮っていましたので、それを見させてもらうことで 我慢しておりました。 お陰で、たっぷりと時間をかけて、赤い星雲を浮き出させることができました。 4時間を超える撮影をしたのですが、処理には3時間半のデータを 使っています。 2014年12月18日 午後10時52分~ FSQ85ED with RD EOS 6D ISO1600 420S X 30 画像処理、IS, PS、他 タグ :天文学
2014年12月27日 ラブジョイ彗星の尾が・・・・・・ ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の長い尾を見たくて、クリスマスの夜、 下條村に出撃しました。 にゃんたさんも、来られて、雲も過ぎていよいよ、ラブジョイ彗星を 見ることができると、わくわくしていました。 ところが、にゃんたさんのカメラを見てショック、尾がありません。 なんで~? それでも私の望遠鏡とカメラに期待して、PC画面をみると それとなく尾が見えています。 きっと画像処理をすれば長い尾が見えてくるはずと考え、 彗星核を画面端におき、撮影を開始しました。 時折、雲が通過し、さらに雲が多くなり、星が見えなくなることもしばしありましたが、 南中頃から快晴となり、その後1時間程度、撮影ができました。 にゃんたさんは、尾が見えていないことに失望して帰られました。 私は、その後、本命の星雲が撮影出来て満足して帰りました。 ところが、画像処理をしてみると、長い尾は見えていません。 なんとか苦労して尾を出してみました。 今後の変化を期待したいところです。 撮影時刻 2014年12日25日 23時27分58秒~ FSQ85ED with RD EOS6D ISO1600 300s x 3 恒星基準によるコンポジット タグ :天文学
2014年12月24日 RAT14 出来上がってきました RAT: Research Artist Together 14 が出版されました。 今回は、オリオン座の星雲として掲載しています。 RAT14のテーマが「雪」でしたので、雪の冬の代表的な星座として オリオン座を選び、11月にしらびそ高原で撮影しました。 透明度抜群の夜空と、隅々までシャープなレンズ、そして 氷点の気温となりカメラノイズも少なく、好条件が重なりました。 但し、この写真では、雑誌をスキャナーとしたので、赤色が強く出てしまっています。 実際の色は、以前、掲載したものと同じです。 写真についての説明文は、仕事がら、いつものように聖書からの 引用となっています。 次回のテーマは、来年の干支がテーマで「羊」です。 良き羊飼いの誕生の出来事から、 テーマに合わせた天体写真の撮影に入っています。 すでに掲載もしていますので、分かるかと思いますが・・・・。 画像処理を完成させて、作品ができましたら、ここに掲載します。 タグ :天文学
2014年12月15日 雲の中のふたご座流星群 14日がふたご座流星群の極大日ということで、期待していました。 ところが、名古屋は朝から曇りで、長野に行くことをためらうほどでした。 高速道路で、春日井あたりを通過するときには、みぞれとなり、全く望み薄、 ところが、恵那山トンネルを抜けると青空が出ています。 早速、にゃんたさんに教えていただいた、下條村のとある場所に出かける用意を 星見小屋でしていると、雪が降ってきました。 それでも、新しい星見の場所の下見も兼ねて、出かけることにしました。 30分ほどで到着、付近は全く外灯がなく、民家からも遠く、ほぼ全天を見渡すことができます。 曇り空の中、時々、薄くオリオン座が顔を出す状況でしたが、午後11時過ぎから、しっかりと 見えてきたので、固定撮影を開始しました。しかし、雲の通過が激しく、星が見えている ところにカメラを向けるような状況でした。 肉眼では10個以上見えたのですが、カメラに写っていたのは、5個でした。 その中で、最も大きな流星を掲載します。 この時刻には、すでに月が昇ってきているので、画面したが明るく写っています。 撮影時刻: 2014年12月15日 午前0時25分6秒 標高 670m D700 ISO3200 AF-S 28mm F3.2 20S 流星の右の明るい星は木星。その上に、プレセペ星団が写っています。 星見の場所からの日の出前の風景 タグ :天文学