久しぶりで、彗星を撮影してきました。
小ぶりでなんとも長い名前のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)
のために、興味がなかったのですが、散開星団M35に接近すると聞いて、
あららぎ高原スキー場跡に遠征してきました。
予報は、曇りでしたが、最近は予報が良い方向に外れているので
期待して出かけました。
月が沈んでいよいよ撮影となった段階で雲に覆われてしまいましたが、
1時間程して晴れてくれて、撮影を始めることができました。
しかし、再び雲に覆われてしまい、撮影は1時間弱、
それでも南中付近で撮影ができたことはなによりでした。
画像処理は、恒星基準の画像と彗星基準の画像を作成し、合成しています。
M35のとなりにあるNGC2158が黄金色で美しく3者の共演となってくれました。

撮影時刻: 2021年10月16日 2:58~
Orion 25cm with Paracorr2
D810A ( ISO4000)
120s x 15
小ぶりでなんとも長い名前のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)
のために、興味がなかったのですが、散開星団M35に接近すると聞いて、
あららぎ高原スキー場跡に遠征してきました。
予報は、曇りでしたが、最近は予報が良い方向に外れているので
期待して出かけました。
月が沈んでいよいよ撮影となった段階で雲に覆われてしまいましたが、
1時間程して晴れてくれて、撮影を始めることができました。
しかし、再び雲に覆われてしまい、撮影は1時間弱、
それでも南中付近で撮影ができたことはなによりでした。
画像処理は、恒星基準の画像と彗星基準の画像を作成し、合成しています。
M35のとなりにあるNGC2158が黄金色で美しく3者の共演となってくれました。

撮影時刻: 2021年10月16日 2:58~
Orion 25cm with Paracorr2
D810A ( ISO4000)
120s x 15