昨年末、その存在を知ったいっかくじゅう座の星雲Sh2-284を撮影しました。
比較的大きな星雲ですが、大変に淡いために、RGB画像ではほとんど写らない対象です。
昨年12月から撮影を始めて、途中、ZTF彗星も追いかけながら、気づいたら2月も終わり、
結局、撮影に2か月も費やしてしまいました。

Hαの写りは良いのですが、OⅢやSⅡは僅かに写っている程度です。
AOO画像では、Sh2-284の北側部分の青色ガスが不明瞭で、SOO画像によって漸くしっかりと
捉えることができました。
それで、AOO画像とSOO画像を合成する方法を選んでいます。
星像はRGB画像ですが、2binで撮影した画像は星像が悪く、
結局1binで再度撮影をしました。

写真の最上部に写っている小さな星雲はNGC2282です。

284-AO-AOO-SOO-MS-3-ps-nik-si-ps-si-ps2-rgb-2-ps2-si

撮影日: 2022年12月27日、
     2023年1月16日、1月25日、2月16日、2月26日
撮影地: 長野県阿智村 星見小屋付近
ε-160ED 
SX-46 (-30d)    All 1bin
Hα:1200s x 24
OⅢ: 1200s x 14
SⅡ:  1200s x 8
RGB: 600s x 6