北アメリカ星雲の東にあって、かなり淡いですが、
大きな広がりの星雲 Sh2-119を撮影しました。
9月は3回の遠征でしたが、そのすべてにこの星雲だけの
撮影を行ったこととなりました。
時間と体力のこともあり、この辺りが今の私の限界のようです。
さて、撮影は、HαとSⅡフィルターで一晩、次にOⅢとSⅡフィルターで二晩目、
これでSAO合成を仕上げる予定であったのですが、SⅡフィルターの画像が
悪く、結局、三晩目にSⅡフィルターの撮影となりました。
OⅢフィルターの画像は、星雲の姿が全く写っていないのでどうなることか
と心配したのですが、SAO合成を行ってみると星雲中心部の青色が意外としっかり
出てくれました。
この星雲、海外では Clamshell Nebula と呼ばれているそうですが、
確かに二枚貝のように見えます。

撮影日: 2023年9月13日、17日、24日
撮影場所: 長野県下条村、阿智村
BORG 71FL with RD 0.72
SX-814(-20d)
Ha: 900 x 10
OⅢ: 900 x 10
SⅡ: 900 x 12
大きな広がりの星雲 Sh2-119を撮影しました。
9月は3回の遠征でしたが、そのすべてにこの星雲だけの
撮影を行ったこととなりました。
時間と体力のこともあり、この辺りが今の私の限界のようです。
さて、撮影は、HαとSⅡフィルターで一晩、次にOⅢとSⅡフィルターで二晩目、
これでSAO合成を仕上げる予定であったのですが、SⅡフィルターの画像が
悪く、結局、三晩目にSⅡフィルターの撮影となりました。
OⅢフィルターの画像は、星雲の姿が全く写っていないのでどうなることか
と心配したのですが、SAO合成を行ってみると星雲中心部の青色が意外としっかり
出てくれました。
この星雲、海外では Clamshell Nebula と呼ばれているそうですが、
確かに二枚貝のように見えます。

撮影日: 2023年9月13日、17日、24日
撮影場所: 長野県下条村、阿智村
BORG 71FL with RD 0.72
SX-814(-20d)
Ha: 900 x 10
OⅢ: 900 x 10
SⅡ: 900 x 12