中部地域も漸く梅雨明けとなりました。
梅雨の晴れ間に、Hα画像だけを撮影していたチューリップ星雲ですが、
梅雨明け宣言の出る前に、阿智に行って、SⅡとOⅢ画像を撮影することが
できました。
この星雲(sh2-101)は、今回、縦構図で撮影することにしました。
チューリップ星雲の広がりだけでなく、隣の縦に伸びる星雲や、
その間の暗黒帯を写し出すことが出来ればと期待しました。
処理は、最初にSAO合成にて行ったのですが、チューリップ星雲がカラフル過ぎて、
その割に隣の星雲が地味で、アンバランスな写りとなってしまいました。
次にAOO合成にSⅡ画像を加えたのですが、今度は、全体に赤色だけの
写りとなってしまいました。
そこで、SAO画像とAOO画像を加算平均して、仕上げてみました。
ブロードバンに近い色合いですが、チューリップ星雲内部の微妙な色の変化を
見ることができます。
撮影日: 2019年6月25日 、 7月24日
撮影場所: 阿智の星見小屋
TOA130NS with RD
SX-814 (-20d)
Hα: 1200s x 6, 900s x 4
SⅡ: 900s x 9
OⅢ: 900s x 8
2019年07月
北アメリカ星雲からペリカン星雲周辺
先にアップした北アメリカ星雲と同時に撮影していた対象ですが、
漸く画像処理を終えました。
短焦点のナローバンドは、星の処理が難しく、画像処理に
予想以上に時間がかかりました。
また、処理も当初は、AOO合成で進めていたのですが、
ブロードバンドとあまり変わらない仕上がりとなり、
最終的に、SAO合成とすることにしました。
これまでに、北アメリカ星雲とペリカン星雲を個別に撮影していたのですが、
今回は、二つを含めて、さらに周辺の広がりも分かる写真を得ることができました。
撮影日: 5月22日、6月24日、6月25日
BORG 55FL + 7880
QHY16200A(-20d)
Hα: 15m x 12
SⅡ: 15m x 8
OⅢ: 15m x 8
漸く画像処理を終えました。
短焦点のナローバンドは、星の処理が難しく、画像処理に
予想以上に時間がかかりました。
また、処理も当初は、AOO合成で進めていたのですが、
ブロードバンドとあまり変わらない仕上がりとなり、
最終的に、SAO合成とすることにしました。
これまでに、北アメリカ星雲とペリカン星雲を個別に撮影していたのですが、
今回は、二つを含めて、さらに周辺の広がりも分かる写真を得ることができました。
撮影日: 5月22日、6月24日、6月25日
BORG 55FL + 7880
QHY16200A(-20d)
Hα: 15m x 12
SⅡ: 15m x 8
OⅢ: 15m x 8
彼岸花星雲 NGC6357
どうにか、さそり座の彼岸花星雲をアップするところまできました。
4月にHα画像だけ撮影していたのですが、それ以降撮影のチャンスがなく、
5月末になんとかSⅡとOⅢ画像を得る機会が与えられました。
その後、処理に手間取り、SAO合成をしたり、AOO画像とSAO画像を合成したりと
あれこれやっておりましたが、結局、AOO合成が色彩的にも星像的にも
納得のいくものとなりました。
AOO合成を基本としましたが、A画像にSⅡ画像を加えて以下の配分としました。
SⅡ50% +A50%、 A20%+OⅢ80%、OⅢ100%
これをRGB画像として、L画像はA画像を用いました。
SⅡ+A画像をL画像とすると周辺の星像が悪化する結果となりましたので、
A画像にした訳ですが、このあたりはさらに検討が必要です。
低空の散光星雲の微細構造を写し出すのは難しく、処理に苦労した対象となりました。
撮影日: 2019年4月15日、 5月29日
FSQ85ED with RD
SX-814(-30d)
SⅡ: 900s x 8
Hα : 900s x 12
OⅢ: 900s x 7
新しいブログに引越しました
長く、考えておりましたが、漸く新しいブログに引越すことができました。
ヤフーブログからライブドアブログとなりました。
タイトルは、これまでと同じ 「ninzyaの星見」 です。
内容も、天体写真中心となるでしょう。
続いて、宜しくお願い致します。
ヤフーブログからライブドアブログとなりました。
タイトルは、これまでと同じ 「ninzyaの星見」 です。
内容も、天体写真中心となるでしょう。
続いて、宜しくお願い致します。